個別投稿

JavaScriptの基本文法

JavaScriptの基本的な文法について簡単に紹介します。

1. 変数の宣言

変数は、varletconstを使って宣言できます。

let name = "太郎";  // 再代入可能
const age = 30;     // 再代入不可
var city = "東京";  // 古い方法(letやconstが推奨されます)

2. データ型

JavaScriptには、いくつかの基本的なデータ型があります。

  • 数値 (Number)
  • 文字列 (String)
  • 論理値 (Boolean)
  • 配列 (Array)
  • オブジェクト (Object)
  • nullundefined
let number = 100;           // 数値
let name = "太郎";           // 文字列
let isTrue = true;           // 論理値
let numbers = [1, 2, 3];    // 配列
let person = { name: "太郎", age: 30 }; // オブジェクト

3. 関数

関数は、functionキーワードを使って定義します。

function greet(name) {
  console.log("こんにちは、" + name + "さん!");
}

greet("太郎"); // 実行結果: こんにちは、太郎さん!

アロー関数(ES6以降)

アロー関数は簡潔に関数を定義できます。

const greet = (name) => {
  console.log("こんにちは、" + name + "さん!");
};

greet("太郎"); // 実行結果: こんにちは、太郎さん!

4. 条件分岐

if文やswitch文を使って条件を分岐できます。

let age = 20;

if (age >= 18) {
  console.log("成人です");
} else {
  console.log("未成年です");
}

5. 繰り返し処理

forループやwhileループで繰り返し処理を行えます。

// forループ
for (let i = 0; i < 5; i++) {
  console.log(i);  // 0, 1, 2, 3, 4
}

// whileループ
let i = 0;
while (i < 5) {
  console.log(i);  // 0, 1, 2, 3, 4
  i++;
}

6. オブジェクト

オブジェクトはキーと値のペアを持つデータ型です。

let person = {
  name: "太郎",
  age: 30,
  greet: function() {
    console.log("こんにちは、" + this.name + "です");
  }
};

console.log(person.name);  // 太郎
person.greet();            // こんにちは、太郎です

7. 配列

配列は複数の値を格納できるデータ型です。

let fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"];

console.log(fruits[0]); // りんご
fruits.push("ぶどう");  // 配列の末尾に追加
console.log(fruits);    // ["りんご", "バナナ", "みかん", "ぶどう"]

8. 非同期処理 (Promise)

JavaScriptでは非同期処理をPromiseasync/awaitを使って扱います。

// Promiseの例
let promise = new Promise((resolve, reject) => {
  let success = true;
  if (success) {
    resolve("成功!");
  } else {
    reject("失敗");
  }
});

promise.then(result => {
  console.log(result); // "成功!"
}).catch(error => {
  console.log(error); // "失敗"
});

これがJavaScriptの基本的な文法の概要です。興味のあるトピックがあれば、もっと詳しく説明できますので、気軽に聞いてください!